稲上耳鼻咽喉科・気管食道科|津市河芸町東千里の耳鼻咽喉科

TEL.059-244-2222

〒510-0303
三重県津市河芸町東千里111-1

MENU

七五三

子供の成長を祝う行事として古くから執り行われている七五三。
子供が三歳、五歳、七歳になった年の11月15日にお祝いするのが慣例となっています。

七五三は「なんで11月15日なの?」
平安時代においては、3歳の男女がおこなう、それまで剃っていた髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」、そして5~7歳になると初めて袴を身につける「袴着の儀(はかまぎのぎ)」あるいは「着袴の儀(ちゃっこのぎ)」という儀式がありました。また、鎌倉時代には、着物を着る際に紐ではなく帯を結ぶようになることをお祝いする「帯解の儀(おびときのぎ)」という儀式が執り行われていました。江戸時代になると、髪置きの儀が男女における3歳のお祝いとなり、袴着の儀が男の子のみの風習として制定されました。

このような室町時代からおこなわれていた儀式が江戸時代になると、武家や裕福な商人たちの間でおこなわれるようになり、明治時代にはこれらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごとが広まり、今の七五三を形になったそうです。
ちなみに、11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、徳川家光が自身の子供である、後の徳川綱吉の健康のお祈りをした日にちが関係しているようです。お祈りをしてもらった綱吉はその後、元気に育ったことから、この日にちを七五三をお祝いする日として定められたそうです。

現代のように、医療が発達していなかった時代では幼い子の死亡率がとても高く、「7歳までは神の子」と言われていました。このことからも分かるように、当時は7歳まで元気に成長することが多くなかったそうです。言葉を理解し始める3歳頃から乳歯の生えかわりがある7歳頃までは、成長に伴って、特に病気になりやすい年齢であると考えられていたため、子供の健やかな成長をお祈りするための行事として七五三の儀式がおこなわれていたのです。

七五三と言えば私も千歳飴のイメージがあります。
千歳飴の意味とは?
千歳飴は七五三の縁起物の菓子として知られる紅白の飴で、「千歳」には「千年」や「長い年月」という意味があります。
千歳飴のサイズは長さが1m以内、直径が1.5cm以内と決められていて、細長いのが特徴です。
千歳飴が広まったとされる江戸時代には、子どもの生存率が低く、長い飴には「粘り強く」「飴のように長く伸びて健康で長生きしてほしい」という願いが込められていたそうです。

無事に七五三を迎えられたという縁起を担いで、飴の色は紅白の2色が使われるようになりました。
千歳飴の袋を見てみると、昔ながらの絵柄のものからおしゃれなデザインのものまであるそうです。神社でお参りしたときに授与される千歳飴の袋には、色鮮やかに描かれた「松竹梅」「鶴亀」など縁起のよい絵が描かれているものが多く見られているのですが、絵柄にはどんな意味があるのでしょうか。
松竹梅
冬の間も枯れることなく、緑や花を楽しむことができる松と竹と梅は、3つを合わせてめでたいものの総称として呼ばれるようになりました。
鶴亀
「鶴は千年、亀は万年」という言葉があるように、鶴と亀は長寿を象徴する動物として尊ばれてきました。
中国に古くから伝わる伝説が由来のようですが、昔話の「鶴の恩返し」や「浦島太郎」に登場するように、日本でも長寿の象徴となって、めでたい動物とされています。

このように七五三のような日本の歴史の繋がりを大事にしている伝統があることが素晴らしいなと思いました。