稲上耳鼻咽喉科・気管食道科|津市河芸町東千里の耳鼻咽喉科

TEL.059-244-2222

〒510-0303
三重県津市河芸町東千里111-1

MENU

新年あけましておめでとうございます。

お正月と言っても不要不急の外出自粛と言うのもあって、親戚が集まる事もなく家族でゆっくり自宅で過ごされた人も多かったことでしょう。

お正月を迎えるにあたり皆さんのお宅では、しめ縄を飾られましたか?

何故、飾るのか?
[年]の語源は[稲]、稲作によると言われ[稲が実ること]を[とし]とよんでいたことから、稲を栽培し収穫する周期を意味する[年]を用いる様になったことが起源とされているそうです。

神道の言い伝えのなかには歳神様(年神様)と言う五穀豊穣を司る神様が居て、古代日本人は農耕を生業とし広く歳神様を信仰していました。
お米の収穫後には脱穀済みの藁で作ったしめ縄を飾り、天地の恵みへの感謝と喜びを歳神様に捧げ、来季の豊年万作を祈りました。

歳神様がもたらす五穀豊穣の恩恵は、時代と共にその意味を広げ、豊かさや家庭の幸福を表すようになり、農業を営まずとも人々は、新年が[実り豊かな年]である事を歳神様に祈願しています。

歳神様は初日の出とともに現れると言われています。古くから日本人は、元日には家屋に歳神様を迎え、その年の五穀豊穣を祈願してきました。
玄関などに正月飾りを飾るのは、その場所が清らかで神聖な場所であることを示す為てあり、正月飾りには歳神様を迎える準備ができた目印として用いられているそうです。

我が家では5年程前から大阪梅田のお花屋さんで売られているしめ飾りに魅了されて12月になると買いに行きます。
何処で作られているのかな??
梅田のお花屋さんでは2種類の取り扱いしか無いので、他にもきっといろんな種類があるのかな??
我が家の主人は気になって実際製作しておられる所に一度買いに行こう!と言い出し…
調べたところ、新潟県南魚沼市❗️
お米どころです!
先頃大雪による大規模な立ち往生が発生した関越道のまさにあの辺りです。
コロナ禍で大阪梅田に行くのは少しためらいもあって…
GoToトラベルを使って11月上旬に行ってきました。
そちらでは、正月飾りに[国産の藁]使用し、製作は全て国内で手作りで行われていました。
遠方でしたが伺った甲斐がありました。

お正月の準備の開始は、大掃除の起源とされるすす払いの日(12月13日)と言われているそう。

そのため13日から31日の間に飾り始め、29日は二重苦、31日は一夜飾りと言われ縁起が良くないとされており、この2日は避けて飾った方がいいそうです。

門松、しめ縄、しめ飾りは、松の内(一般的には1月7日までですが、関西などは1月15日まで)が過ぎたら外し、1月15日(あるいはその頃)に地域や神社などで行われる左義長(どんど焼き)で焼いて、正月行事に区切りをつけます。
鏡餅は、1月11日に鏡開きをして食べ、飾りものは左義長で焼いてもらうのがよいといわれてます。

2021年コロナが収束して、みんなが幸せにいつもの日常生活が一日も早く送れる様になりますように。